ホンダと日産 経営統合に向け協議
2024年12月のNHKニュースで言っていた。持株会社の傘下に両社が入る方向だそうである。EV推しの視点とSDVでの分析だ。これが実現すれば同じような持株会社のステランティスよりデカくなる。BEVは儲からないのはステランティスを見ていればわかる、次はカーボンニュートラルのエネルギーかつ脱化石燃料で、SDGsは目標でなく通過点だ。たとえば米国のインディカーの燃料は食料とバッティングしない持続可能な第2世代エタノールだ。これから欧州のF1がどんな持続可能の燃料になるかをウォッチすることにしよう。日産は栃木工場の定値式のエタノール燃料電池でSOFCの実証実験をしているし、もちろん車も提案している。ICEの次かも知れない燃料電池に注目である。鴻海や日本政府がちらつくものの、ホンダと日産の両社が近づくのはいいことだ。
同日に、ホンダ HV新システム、の記事もあった。売って売って売りまくれ。「ドリル・ベイビー・ドリル」のHEV版だ。
xEVとはxにB、FC、PH、Hの4択だ。 TVCM「電気で走るトヨタ」はまさにこの4択を説明している。電池は劣化しないし燃えないとして、仮に核融合発電が実用化して電気がタダのようになっても、課題は充電時間つまりエネルギーの移動である。電気はいろんな方法でできるけど、エネルギーは車に貯めとくか、その場で車で作るかしかない。しかし電気エネルギーは回生ブレーキなど減速エネルギーを貯めておくことは可能である。BEV以外は排熱で暖房でき、いわゆるコジェネと呼べるけど、BEVは走行エネルギーと空調エネルギーを貯めとかなければならない、低温に弱い・ 重い・高い・航続距離が少ない・充電に時間がかかる。急速充電の場合はインフラにかかわり、その場所には何台分のエネルギーを貯めておけばいいのか、そのエネルギーをどこでどうやって作るのか、そもそも可能なのか。BEVにはいろいろな課題があるのが世界各地でわかってきた。民間が運営するインフラであるSSの数は減っている昨今、ライフスタイルが合う、つまり寝てる間にゆっくり自宅で充電できその範囲の走行距離の人なら、BEVは4択のうちひとつの選択肢となりうる。
つづく