ichisansview’s blog

EVついての考えを記述します

xEVで行こう#27

LCAに気候差に合わせた空調を

 最近BEVとICEを比較するのに、作る過程を述べてトータルで比較することがある。ならいっそ空調に特化したLCAライフサイクルアセスメントを作り地域の季節の要素を入れたらどうだろ。たとえばLCA東京なら春夏秋冬、LCAバンコクなら夏夏夏夏、LCAロンドンならは春春春春、LCAニューヨークなら冬夏冬冬とか、WLTCは世界中の排ガスモードを統一しようとした動きで、初めはできないと思った。でも共通の3〜4モードを測定して各国の走行パターンにあわせていらないところを捨てて比率であわせる。これならできる。結果的には燃費値のWLTCはJC08より悪くなったけど、個人差のある実燃費に近づいた。空調もそうしたらいい。春・夏・秋・冬など4〜6モードを共通にしモデル化して各都市は平均気温が合うようにその比率にする。モデル化すれば暖房・冷房などの空調を考慮した比較ができるようになる。

 ちなみに空調が関係ない排ガス規制のTtWタンクtoホイールならBEVはco2排出ゼロである。TtWでも空調の消費エネルギー量ならBEVとICEの比較はどうなるか。ICEは排熱で暖房できるのでコジェネともいえる。

 xEVとはxにBとかFCとかPHとかHを入れる。  車への電気エネルギーの移動は今まで述べられていない。電気は車に貯めとく(B.PH.H)かその場で作る(FC.PH.H)か。PHとHは貯めるエネルギーは少ない。100%走行エネルギーと空調エネルギーを貯めとくBバッテリーは、気温に影響される・ 重い・高い・航続距離が少ない・充電に時間がかかり急速充電の場合はインフラにかかわるとか、いろいろな特性があるのが世界各地でわかってきた。適材適所なら生活様式が合う人にはBEVは重要な選択肢となる。

つづく

xEVで行こう#26

月面探査車

 2024年3月の新聞に28年以降に日本人2人月着陸へとあった。月には水があるらしい。電気をソーラパネルで入手できても今のところ貯めておく有効なすべがないから、その電気で水を電気分解する。水素ならためられるし、同時に酸素も手に入る。エネルギー密度もリチウムイオン電池に比べると燃料電池の水素は格段に高い。しかもルナクルーザーは長距離を目的としているし、材料も地産地消できる。だから選択肢としてFCEVなのだ。月では重さも1/6だし、体積の制約も少ないけど、ここでもエネルギーの移動を考えると、適材適所だ。電気を貯める材料が月でも入手でき、人が寝ている間に車への電気エネルギーの移動が完了し、さらに月の昼には太陽光発電で車に電気エネルギーを貯めることが実現できれば、今のところ基地内とかそこらを走り回るには酸素もいらない簡便なBEVがいい。SORA-Qのようなロボットもいい。月には化石燃料おろか酸素もないのだ。プラグインするならPHEVだ。月面探査車FCEVも月の昼はBEVとして走れば航続距離がさらに延びる。FCEVとBEVのHEVだ。

 xEVとはxにBとかFCとかPHとかHを入れる。  車への電気エネルギーの移動は今まで述べられていない。電気は車に貯めとく(B.PH.H)かその場で作る(FC.PH.H)か。PHとHは少ないが、100%貯めとくBバッテリーは、低温に弱い・ 重い・高い・航続距離が少ない・充電に時間がかかり急速充電ならインフラにかかわるとか、いろいろな特性があるのが世界各地でわかってきた。適材適所なので生活様式が合う人にはBEVは重要な選択肢となる。

つづく

xEVで行こう#25

ホンダ・ 日産EV協業へ

 2024年3月16日の読売新聞にあった。切り取りして印象操作はしてない。でもEV=BEV推しの論調である。ホンダがGMとのBEV開発やめたことと、アップルがBEVやめたことには触れてなかった。これは報道しない自由か。微妙に各国のBEV情勢が変化している。ホンダと日産はあくまで覚書で検討はこれからとのこと。BEVや自動車業界だけの切り口でなく、IOWN構想と同じで競争する領域と協同する領域があるので単なる仲間づくり程度と冷めた見方がないように感じる。別の言葉ならオープンイノベーションだ。

 xEVとはxにBとかFCとかPHとかHを入れる。  車への電気エネルギーの移動は今まで述べられていない。電気は車に貯めとく(B.PH)かその場で作る(FC.PH.H)か。貯めとくBバッテリーは、低温に弱い・ 重い・高い・航続距離が少ない・充電に時間がかかり急速充電ならインフラにかかわるとか、いろいろな特性があるのが世界各地でわかってきた。適材適所なので生活様式が合う人にはBEVは重要な選択肢となる。

つづく

xEVで行こう#24

カイロスとスーターシップ

 どちらも想定どおりでなかった。いきなり宇宙に行くのは膨大なお金もかかり注目を集めつらい。ロケットは無人でも実証実験なしで宇宙をめざす。車の自動運転は有人で実証実験ができる。2025年にトヨタ、2026年にホンダが計画されている。開発費は数で割るのでカイロスとスーターシップは少ない数で割るとほとんど100%になる。車は台数が多いので開発費は少くなる。シェアになると見かける車(= 走る車)は同じでも所有より台数は減る傾向になるはずだ。総量が増えれば開発費はそれで割るので減る。単価は少ないけど数は多い。数を増やすために国外に出るなら世界各地に既に生産拠点がある。

 xEVとはxにBとかFCとかPHとかHを入れる。  車への電気エネルギーの移動はあまり述べられていない。電気は車に貯めとく(Bのみ)かその場で作る(B以外全部)しかない。貯めとくBバッテリーは、低温に弱い・ 重い・航続距離が少ない・充電に時間かかるとか、いろいろな特性があるのが世界各地でわかってきた。でも生活様式が合う人には重要な選択肢となる。

つづく

xEVで行こう#23

原発廃炉

 2024年3月の新聞の社説に高難度の作業をどう進めるかとあった。今までの13年とは違う、加速度的に進むと思う。同様に自動運転も進む。人口減のひとつの解になるから加速する。2024年問題も自動運転を加速する。移民とどちらが速く人々に認められるかが課題となる。でも移民は人間であって労働力だけではでない。それに比べ自動運転は労働力不足の解であくまで機械だ。視覚・聴覚どこの言葉にも対応でき車に人工知能が備わる。ヒト・モノ・カネにはカネ以外はモノづくりがからむ。人流と物流は実体なので製造業は欠かせない。

 xEVとはxにBとかFCとかPHとかHを入れる。車への電気エネルギーの移動はあまり述べられていない。電気は車に貯めとく(Bのみ)かその場で作る(B以外全部)しかない。貯めとくBバッテリーは、低温に弱い・ 重い・航続距離が少ない・充電に時間かかるとか、いろいろな特性があるのが世界各地でわかってきた。でも生活様式が合う人には重要な選択肢となる。

つづく

xEVで行こう#22

個人情報

 2024年3月12日の新聞の社説にLINEヤフーの件があった。顔認証の自動運転ならどうなる。課金情報に紐付けされるのは必要だけど、そのときは課金情報と紐付けしてもサーバーには残らないようにするか。多くの人々はデータがこれからますます重要になるとは思っていないかも。クレジットカード情報なんかを除いて、名簿屋に売るとかは昔からあるけど、まだその程度だ。市町村とか公共のクラウドのみを有効にする方法もある。それにはルールが必要となるルールあってもなくてもデータが保存できないことが売りなる。FIDO生体認証は、パスワードよりはるかにいいけど、なりすましが起きないようにするには限りなくめんどくさくなる。バランスかも。生体でなきゃデジタル遺産を視野に究極はDNA認証か。これらには人工知能がキーになる。

 xEVとはxにBとかFCとかPHとかHを入れる。車への電気エネルギーの移動はキーだ。電気は車に貯めとく(Bのみ)かその場で作る(B以外全部)しかない。貯めとくBバッテリーは、低温に弱い・ 重い・航続距離が少ない・充電に時間かかるとか、いろいろな特性があるのが世界各地でわかってきた。

つづく

xEVで行こう#21

東日本震災から13年

 2024年3月11日新聞の社説にも地方の文化があれば復興にもいいそうだとあった。能登にはあり東北にはないからと暗示しているようにも聞こえる。でもこれからは食が要になるという視点がますます重要になる。人口減のひとつの解は自動運転だ。これは13年前とはレベルが違う。そこら中を走り回るようになるのも時間の問題だと思う。まさに時代背景が違う。技術の速い変化に人がついて行けるのかがこれからの課題となるかも。AIは電力消費が大きいことも課題だ。公共交通機関はインフラになる。ライフラインの次はこれだ。

 xEVとはxにBとかFCとかPHとかHを入れる。車への電気エネルギーの移動はキーだ。電気は車に貯めとくかその場で作るしかない。貯めとくバッテリーなら、低温に弱いとか重いとかいろいろな特性があるのが世界各地でわかってきた。

つづく